チームリーダーの声
INTERVIEW
学校給食課 主任
在籍年数 17年<なぜご自身は東計に入られましたか?>
以前より学校給食の調理に興味があり、ぜひやってみたいと思いました。また、入社した頃は子供が小さく、子供と休みが同じくとれるのが魅力だと思いました。
Q. 具体的な業務内容について教えてください
曜日や勤務時間によって違いはありますが、食品総合販売会社さん、八百屋さん、お肉屋さんの荷受け、野菜の下処理やカット、米を研ぐ、炊きあがったご飯の計量、主催・副菜・汁物の調理と配缶、ワゴンを拭いて食器を出す、使用する調理器具の準備、洗浄などが午前中の仕事となります。
午後は、各クラスから戻ってきた食器や食缶の洗浄や翌日の準備をします。これらを当番制(旧交代)で行っています。
午後は、各クラスから戻ってきた食器や食缶の洗浄や翌日の準備をします。これらを当番制(旧交代)で行っています。
Q. 職場内の働きやすさと、逆に働きにくいところがあれば教えてください
お子さんが小さい方は、発熱などの急なお休みでも、会社で助勤の対応をして下さるので、お休みしやすい所だと思います。
働きにくいところは特にはないのですが、強いて言えば夏の調理室が暑いところです。
働きにくいところは特にはないのですが、強いて言えば夏の調理室が暑いところです。
Q. 未来の後輩となる方へのメッセージ
私達は、ただ給食を作るのではなく、子供たちが、温かくて美味しいものを安心して食べられるように、心を込めて日々調理しています。大変な事もありますが、完食してくれたり、美味しかったですと声をかけてもらえると、とてもうれしく、やりがいがある仕事だと思います。覚えることはたくさんあって難しい事もありますが、ゆっくりと丁寧に教えますので、ぜひ一緒に働きましょう。
学校給食課 主任
在籍年数 10年<なぜご自身は東計に入られましたか?>
那須塩原市に引越してきて、職を探している時に「給食」というワードが気になりました。栄養士免許は持っており、社会福祉施設での経験はありましたが、新しい事に挑戦してみたいという気持ちで入社しました。
Q. 具体的な業務内容について教えてください
勤務形態や出勤時間により内容は変わりますが、毎日、当番制になっており、仕事内容は日替わりのローテーションになっています。
朝は荷受や検品、野菜の下処理やカットが主な仕事になり、その他の米研ぎや調味料の計量、食器等の配膳があります。その後は煮る・炒める・和える等の調理、配食がメインになります。
午後は食べ終わった食器や食缶の洗浄、次の日のセッティングが主な仕事内容になります。
朝は荷受や検品、野菜の下処理やカットが主な仕事になり、その他の米研ぎや調味料の計量、食器等の配膳があります。その後は煮る・炒める・和える等の調理、配食がメインになります。
午後は食べ終わった食器や食缶の洗浄、次の日のセッティングが主な仕事内容になります。
Q. 職場内の働きやすさと、逆に働きにくいところがあれば教えてください
それぞれのライフスタイルに合わせた勤務時間になっており、休みや遅刻、早退も受け入れてくれます。お昼は自分達で作った給食が食べられるので、お昼ごはんの心配をしなくても良いのもポイントだと思います。働きにくいところは、調理室内にエアコンはありますが、それでも夏は暑く、冬は寒い事は大変な所です。
Q. 未来の後輩となる方へのメッセージ
調理経験がなかったり、食数の多い調理を不安に思う方もいると思いますが、私たちの職場では多くの方が未経験や無資格で入社し、調理師免許を取得した方がたくさん活躍しています。
給食作りはチームの協調性がとても大切です。立場関係なく意見交換ができ、互いに尊重し、楽しく、安心・安全な給食を一緒に作りましょう。
給食作りはチームの協調性がとても大切です。立場関係なく意見交換ができ、互いに尊重し、楽しく、安心・安全な給食を一緒に作りましょう。
学校給食課 主任
在籍年数 8年<なぜご自身は東計に入られましたか?>
2人の子供が小学生、中学生、共に高学年になり、少しの時間の仕事として助勤をしようと入学しました。
Q. 具体的な業務内容について教えてください
助勤→パート→主任になりました。
今は朝の荷受けからはじまり、下ごしらえ→調理→配膳→片付けになります。
今は朝の荷受けからはじまり、下ごしらえ→調理→配膳→片付けになります。
Q. 職場内の働きやすさと、逆に働きにくいところがあれば教えてください
朝は早めになりますが、帰宅も早めになるので通勤(交通量が少ない時間の通勤)も楽ですし、仕事内容も慣れてしまえば難しい仕事ではないと思います。夏休み、冬休みなど長期の休みがあるのも助かります。逆に働きにくいところは、夏の暑さや冬の寒さは少しつらいかもしれません。ですが、外での仕事ではないので季節がすぎれば問題ありません。
Q. 未来の後輩となる方へのメッセージ
立ち仕事になるので動くことが好きな方、わからないことがあればすぐに質問できる元気な方!!
やってみたいな〜と考えていたら、ぜひ入社してみてほしいです。
やってみたいな〜と考えていたら、ぜひ入社してみてほしいです。
学校給食課のとある一日のスケジュール
仕事内容は勤務形態や出勤時間により内容が変わりますが、日替わりの当番制です。
午 前 | 7:30 | 荷受け、検品、牛乳数え |
---|---|---|
9:00 | 野菜の下処理やカット、洗米、調味料の計量、ワゴンの準備などの準備作業 | |
11:00 | 調理作業 | |
午 後 | 12:10 | 配膳、配缶 |
13:05 | ワゴン運び、調理器具の片付け、食器・食缶洗浄 | |
14:45 | 調理室の片付け、翌日の準備作業、作業着の洗濯 | |
15:00 | 書類の処理、次の日のミーティング(役割確認)、先生との打ち合わせ | |
16:00 | 業務終了 帰宅 |
施設管理部 係長
在籍年数 10年<なぜご自身は東計に入られましたか?>
体の故障を機に「身体的に負担の少ない仕事に転職しよう」と考えている時、偶然紹介されたのがこの会社でした。当時は悩みましたが今となっては良い選択だったと思います。
Q. 具体的な業務内容について教えてください
施設警備員として、お客様の工場を対象とした常駐警備業務を行っております。
出入管理や巡回業務をメインとして、日々の防犯・防災の対応はもちろんのこと、お客様のニーズに寄り添った丁寧な警備を心掛けています。
出入管理や巡回業務をメインとして、日々の防犯・防災の対応はもちろんのこと、お客様のニーズに寄り添った丁寧な警備を心掛けています。
Q. 職場内の働きやすさと、逆に働きにくいところがあれば教えてください
会社全体の人数はそこそこ多いですが、部署単位で見ると少数精鋭な部署がほとんど。そのおかげでコミュニケーションが取りやすく、風通しの良さを実感しています。シフト制ながら、希望休、有給休暇が取得しやすいところも非常に良いと思います。
逆に働きにくいところは、シフト勤務が故の不安定な休日、施設警備員独特の拘束時間の長さ。慣れている人には問題ありませんが、人によっては辛さを感じるかもしれません。
逆に働きにくいところは、シフト勤務が故の不安定な休日、施設警備員独特の拘束時間の長さ。慣れている人には問題ありませんが、人によっては辛さを感じるかもしれません。
Q. 未来の後輩となる方へのメッセージ
この会社に入社して約10年の月日が経ちますが、年々良くなる待遇に些か驚いています。
福利厚生の面では年間休日数の増加、対象者への企業年金の導入、社員旅行の企画等、毎年毎年、少しずつ働きやすい環境が形成されているなと実感しています。更には研修等の充実。資格取得の奨励もあり、日々積み上げたスキルを年齢問わず平等に評価し、給料に繋げてくれるところもかなり魅力的だと思っています。
福利厚生の面では年間休日数の増加、対象者への企業年金の導入、社員旅行の企画等、毎年毎年、少しずつ働きやすい環境が形成されているなと実感しています。更には研修等の充実。資格取得の奨励もあり、日々積み上げたスキルを年齢問わず平等に評価し、給料に繋げてくれるところもかなり魅力的だと思っています。
施設管理部のとある一日のスケジュール
施設警備員として、工場などを対象とした常駐警備業務が基本になります。
平 日 | 一日を通して出入管理業務 |
---|---|
休 日 | 出入管理業務、巡回業務 |